近所に将棋道場がなくても大丈夫? 『オンライン将棋教室』
PR

棋士・藤井聡太の将棋トレーニング ショップ 将棋の本一覧

5歳と将棋と女の子 棋士藤井聡太の将棋トレーニング 将棋本一覧 練習項目情報 将棋レッスン

 

 

棋士・藤井聡太の将棋トレーニング 入門書

5歳と将棋と女の子 棋士藤井聡太の将棋トレーニング 将棋の本一覧 入門書 練習項目情報

入門
タイトル No 難易度 本の内容
ゼロから始める将棋 1 1 「将棋」の基本を学びます。誰でもここから始まった基礎中の基礎です。知っている人も改めて確認してみましょう。
はじめての歩 2 1 「歩」の動きを学びます。1つしか前に進めませんが「歩のない将棋は負け将棋」とも言われる、大切な駒です。
はじめての玉 3 1 「玉」の動きを学びます。8方向すべてに動けるもっとも大切な駒なので、取られないように考えながら動かしましょう。
はじめての金 4 1 「金」の動きを学びます。斜め後ろ以外すべてに動ける金は守りの要とされ、「金なし将棋に受けてなし」とも言われます。
はじめての銀 5 1 「銀」の動きを学びます。前と斜めに動ける銀は攻めにも守りにも使いやすく、腹銀や桂頭の銀など、多彩な手筋があります。
はじめての香車 6 1 「香車」の動きを学びます。どこまでも前に進める香車は、ここ一番というときに敵の懐に入り込むことができます。
はじめての飛車 7 1 「飛車」の動きを学びます。縦横無尽に動ける飛車は、将棋で最強の駒だと言えます。どれだけ有効活用できるかが勝負です。
はじめての角 8 1 「角」の動きを学びます。斜めに何マスでも進める角は、動く範囲がとても広いですが、縦と横に進めないことに注意しましょう。
はじめての桂馬 9 1 「桂馬」の動きを学びます。他の駒を飛び越えられるという、トリッキーな動きの駒ですが、賢く使うと絶大な威力を発揮します。
とってみよう!「歩」 10 1 「歩」で敵の駒を取る方法を学びます。戦いの中で必ず取り合うこととなる、歩の間合いを覚えましょう。
とってみよう!「香車」 11 1 「香車」で敵の駒を取る方法を学びます。始めは両端にいる香車ですが、持ち駒になると使い道がぐっと広がります。
とってみよう!「飛車」 12 1 「飛車」で敵の駒を取る方法を学びます。大きく動ける駒だからこそ、先のことまで考えて動かしましょう。
とってみよう!「角」 13 1 「角」で敵の駒を取る方法を学びます。斜めの筋を見誤らないように、しっかり確認してから取りましょう。
とってみよう!「金」 14 1 「金」で敵の駒を取る方法を学びます。動ける方向が多いので、取れる駒を見落とさないように着実に取りましょう。
とってみよう!「銀」 15 1 「銀」で敵の駒を取る方法を学びます。金と銀の違いに気を付けることは、攻めでも守りでも大切です。
とってみよう!「玉」 16 1 「玉」で敵の駒を取る方法を学びます。追い詰められたとき逃げるばかりでなく、敵をとることで見えてくる活路もあります。
とってみよう!「桂馬」 17 1 「桂馬」で敵の駒を取る方法を学びます。桂馬の変わった動きをマスターすれば、遠くから相手の駒をとることができます。
駒取り合戦 18 1 いろいろな駒で、敵の駒を取る方法を学びます。それぞれの駒の動かし方をしっかり把握できているか試してみましょう。
駒をさがせ!(取れる編)① 19 1 敵の駒をうまく取る方法を学びます。歩・香・飛車・角の問題で、どれを動かせば駒が取れるか、見極める力を養います。
駒をさがせ!(取れる編)② 20 1 敵の駒をうまく取る方法を学びます。金・銀・玉・桂の問題で、どれを動かせば駒が取れるか、見極める力を養います。
やってみよう!成り駒 21 1 駒の成り方を学びます。成る前と後では、駒の動きが驚くほど変わります。成る条件を確実に覚えて効果的に敵を攻めましょう。
わかる!成り駒の動き 22 1 成り駒の動かし方を学びます。成った駒は動きが非常に変わります。種類は多いですが、覚えると大きな前進になります。
ばっちり!成り駒で駒取り① 23 1 成り駒で敵の駒を取る方法を学びます。と金・成香・成桂の駒を動かしつつ、反撃されないよう盤面を読み取る練習もできます。
ばっちり!成り駒で駒取り② 24 1 成り駒で敵の駒を取る方法を学びます。成銀・竜・馬の駒を動かしつつ、反撃されないよう盤面を読み取る練習もできます。
 かんたん!駒の打ち方 25 1 持駒の打ち方を学びます。取った駒を使えるルールは、他のゲームでも類を見ない、将棋の特徴であり醍醐味です。
やればできる王手 26 2 王手のかけ方を学びます。いよいよ対局というときに勝ちを逃さないため、万全の状態で王手をかけるようにしましょう。
王手のかわしかた 27 2 王手からの逃れ方を学びます。敵から王手をかけられてもあきらめずに身をかわし続ければ、逆転できることさえあります。
 マス目をさがせ! 28 1  ~筋と段の交差点~
マス目の位置を示す、符号の読み方を学びます。解説でも多用される重要な知識です。
 ストップ!打ち歩詰め 29 1 「打ち歩詰め」について学びます。大事なときに反則で詰ませられない、という事態を防ぐためにも、しっかり覚えましょう。
スクロールできます

 

 

棋士・藤井聡太の将棋トレーニング 基礎書

5歳と将棋と女の子 棋士藤井聡太の将棋トレーニング 将棋の本一覧 基礎書 練習項目情報

 

基礎
タイトル No 難易度 本の内容
駒のお値打ちメモ 30 2 駒の価値について学びます。各駒の価値の順番を覚えると、敵との駒の駆け引きが上手にできるようになります。
駒得さん家の節約術 31 2 タダで駒を取る方法を学びます。自分の駒を取られずに敵の駒を取ることで、形勢をどんどん有利にしましょう。
何それ?得する駒交換 32 2 駒交換で得をする方法を学びます。たとえ自分の駒を取られても、より価値の高い敵の駒を取り返せばプラスに転じます。
カッコイイ飛車の使い方 33 2 飛車の有効な使い方を学びます。適切な場所に飛車を打つことで、敵陣の駒を取ったり、成って竜を作ったりすることができます。
クールな角の使い方 34 2 角の有効な使い方を学びます。敵陣の隙を狙って角を打ち込むと、序盤から馬を作ることができ非常に有利です。
取られたら、取り返せ!第一部 35 2 駒の守り方を学びます。取られそうな駒を他の駒の利きと紐付けて守るという、今後頻出するテクニックを学ぶことができます。
取られたら、取り返せ!第二部 36 2 駒の紐付けを練習します。それぞれの局面で駒の利きを確認し、損得を計算しながら指すため、注意力も鍛えられます。
ロード・オブ・ザ・キングⅠ 43 2 ~逃げるは端でも役に立つ~
王手から逃れる方法を学びます。逃げ方のバリエーションを知ることができます。
みんなで攻めれば怖くない! 47 2 数の攻めを学びます。多くの駒を使って敵陣を突破する数の攻めは、先の展開を予想する鍛錬にもなります。
スクロールできます

 

 

棋士・藤井聡太の将棋トレーニング 応用書

5歳と将棋と女の子 棋士藤井聡太の将棋トレーニング 将棋の本一覧 応用書 練習項目情報

 

 

棋士・藤井聡太の将棋トレーニング 手筋書

5歳と将棋と女の子 棋士藤井聡太の将棋トレーニング 将棋の本一覧 手筋書 練習項目情報

 

 

 

棋士・藤井聡太の将棋トレーニング 戦法書

5歳と将棋と女の子 棋士藤井聡太の将棋トレーニング 将棋の本一覧 戦法書 練習項目情報

 

 

 

棋士・藤井聡太の将棋トレーニング 詰め将棋書

5歳と将棋と女の子 棋士藤井聡太の将棋トレーニング 将棋の本一覧 詰め将棋書 練習項目情報

 

 

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました