近所に将棋道場がなくても大丈夫? 『オンライン将棋教室』
PR

はじめての小学生駒姫名人戦

小学生駒姫名人戦 千駄ヶ谷 将棋大会

 

駒姫には出ないんですか?

初夏。素敵な大会名の将棋大会を教えてもらいます。

 

小学生駒姫名人戦?っていう小学生の女の子だけの将棋大会で、

何か当たる抽選会もあるらしいよ

んー? 頑張ったら動物園いける?

昨年の冬から、予選落ちや1回戦負けばかり。表彰台から遠く離れていて、全国大会出場をかけた地区予選も含め見事に予選落ちばかりしています。単純に棋力不足で弱いだけなのですが、そろそろモチベーションを保つのにご褒美が必要な頃です

 

 

小学生駒姫名人戦とは

小学生駒姫名人戦 千駄ヶ谷 鳩森神社

小学生駒姫名人戦とは、小学生の女子限定の将棋大会で、第一回大会では竹俣紅さん(当時小学4年生)が優勝するなど、この大会からは数多くの女流棋士を輩出。近年だと竹内優月女流岩崎夏子女流が小学生時代に活躍。女流棋士を目指す小学生女子に人気の将棋大会みたいです。

今年の会場は、東京千駄ヶ谷の将棋会館から徒歩一分。鳩森神社の向かいにある千駄ヶ谷社会教育館。(現在、将棋会館は千駄ヶ谷駅前に移転しました

 

小学生駒姫名人戦
日時 令和6年7月27日 10時受付
会場 東京都渋谷区 千駄ヶ谷社会教育館
大会内容 ・駒姫名人戦クラス(予選:2勝通過2敗失格)
・Bクラス リーグ戦 4局
・Cクラス リーグ戦 4局
参加資格 小学生 女子
参加費 500円(参加賞あり)
主催 公益社団法人 日本将棋連盟
協賛 株式会社囲碁将棋チャンネル

 

 

初めての小学生駒姫名人戦

小学生駒姫名人戦 予選

小学生駒姫名人戦 千駄ヶ谷社会教育館

東京の大会なので、夜行バスで12時間程揺られ早朝の新宿バスターミナルに到着。千駄ヶ谷に向かいます。千駄ヶ谷駅からは、将棋会館に向かって歩くと将棋ファンにはおなじみ鳩森神社。今回の駒姫名人戦の会場は、鳩森神社の目の前『千駄ヶ谷社会教育館

日本将棋連盟創立100周年記念というのもあってか参加者は過去最大らしく、小学生の女の子だけで65名程も集まっています。関東の参加者が多いみたいですが、北海道や九州からの参加も。先に行われた小学生女子将棋名人戦で地区予選を勝ち上がり全国大会への代表になった子も多数きているそうです。

みんな強い子ばかりで負けて当然だけど

せめて二歩しないようにがんばって!

その辺は将棋少女にはふせて…というより親将10級の私もよく知りません。

 

 

小学生駒姫名人戦 千駄ヶ谷社会教育館 名人クラス BCクラス

名人戦クラスは二階、B・Cクラスは三階での対局。上の階も下の階もたくさんの人。将棋少女は、初めての場所で不安そうに。ガチガチの固まった顔でスタッフの方にも心配されてましたが、1回戦の抜け番のおかげで少し雰囲気に慣れてきたようです。

 

 

小学生駒姫名人戦 千駄ヶ谷社会教育館 抽選会 賞品

12時からお楽しみ抽選。大人気で、3階ロビーから2階まで行列ができていました。女の子が喜びそうなものがたくさんありましたが、将棋少女には可愛くて実用性が高いものが当たったようです。

 

 

 

小学生駒姫名人戦 決勝トーナメント

小学生駒姫名人戦 千駄ヶ谷 決勝トーナメント  研修生

決勝トーナメントでもオドオド…

決勝トーナメントは、番号札式の抽選。

うちの将棋少女は無名もいいところなので、トーナメント表をみている方から「誰?」と言った声がきこえます。それもそのはず。決勝トーナメントには5.6年生の高学年ばかりで、研修会生小学生女子将棋名人戦の地区代表になって全国大会に出場している子たちも

そんな中で、年下で級位者である将棋少女ではどうにもならないので、何番を引いても当たって砕けろの精神で送り出します。

 

 

負けました…

結果は、時間がなくなるまで将棋少女なりに頑張りましたが表彰台にあがれず。小学生女子の全国クラスを勉強して帰りました。

 

研修会とは
全国(北海道・東北・関東・東海・関西・九州)にある、奨励会や女流棋士を目指すための日本将棋連盟の機関。プロ棋士・女流棋士を目指す相当に強い子たちが全国から集まり切磋琢磨しているそうです。

 

 

 

小学生駒姫名人戦を終えて

小学生駒姫名人戦 千駄ヶ谷

今回、小学生駒姫名人戦に参加してきましたが、アットホームな感じもありつつとてもレベルが高い大会でした。

名人戦クラスに出場している子は、日本将棋連盟の将棋教室に通っている子や研修会で切磋琢磨している子たちです。級位者の将棋少女では、到底太刀打ちできるわけがありませんでした。そんな全国の小学生女子の強豪ひしめく大会は勝てるはずもなく、上級生の強さや大会の雰囲気を勉強することになります。

 

来年もでてみる?

例え負けるとしても、同年代の子達との対局でしか得られない経験もあるはずなので出来る限り連れてきたいのですが…将棋少女はしり込み…。大会の雰囲気に慣れるためにも、この小学生駒姫名人戦にもっと早い段階…一年生から参加させてあげたかったところです。

 

自分の将棋に自信がない、雰囲気にのまれる

今年は、これまで1つの大会も優勝はなく年下の子にもどんどん追いつかれて負けています。どうしたら、優勝している子やそれに近しい棋力を有する段位者に近づけるのか…。

一つは、対局・経験の差なのでしょうか。将棋少女を連れ出せない時は、対局数0の月もあります。強い子たちは一月に何局程戦っているのでしょう??

せめて、なんとかオンライン環境だけでも整えてみようと思います。

 

 

小学生駒姫名人戦 千駄ヶ谷 決勝トーナメント  

小学生駒姫名人戦でお会いできました皆様、ありがとうございました。おかげ様で、開始前から怯えていた将棋少女でしたが、なんとか最後まで参加できました。棋力的に、まだまだ早すぎた大会でしたが小学生の時しか参加できない大会ですので、なんとか説得して来年も連れてこれればと思っております。

無事連れ出すことができましたら、その際には何卒よろしくお願いいたします。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました