5歳の女の子が自習できる将棋本について。
親が不在・もしくは家事中にでも将棋の本で自習できる本を探していますが
なんといってもまだ保育園児なので漢字が読めません。
全ページでふりがな対応の初心者用の将棋本。
最初の本になるので、難しいと感じたり楽しくないと思われ将棋に対する興味・意欲を削がない本があるといいのですが…。
強くなるための本よりハードルが高い気もしますが、本屋さんで探してみました。
ふみもと子供将棋教室『マンガでよくわかる将棋入門』
大型の書店に向かうと将棋の本がたくさん並んでいますが、幼児向けの本は限られます。
5歳の幼児でもわかる柔らかめのイラストが多用されている将棋本を探していましたが、男の子向けのイラストが多い印象です。やっぱり女の子で将棋は難しいのかもしれません。
それでも、いくつかキャラクターものの将棋本があったのでどちらにしようか悩んでいると…
これ 「ふじいそうた」 って書いてるよ?
漢字の練習をしていない園児ですが、別の棚にある将棋の本の中から藤井聡太先生の本を見つけました。(帯にふりがなあり)
藤井聡太くんが、子供の頃通っていた将棋教室のお話みたい
この本にする!
本人が興味を持った本のほうが大事にしてくれるかな?^^
棋士・藤井聡太先生が幼少期に通っていたふみもと教室の『マンガでよくわかる将棋入門』を購入。
『マンガでよくわかる将棋入門』の内容
ふみもと子供将棋教室の「マンガでよくわかる将棋入門」は4つのパートがありました。
- 将棋の基本を覚えよう
- 駒の強さを生かそう
- 将棋の流れと基本の戦い方
- どうすれば強くなれるの?
パート1 将棋の基本を覚えよう
将棋の基本の前に、将棋は相手と競いあうゲームですが、勝つことよりもマナーや礼儀作法を守ることが大切。あいさつをすることや相手を思いやる心をもつことが大事と教わります。
駒の動かし方や将棋の対局の開始と勝敗の決め方、反則負けまでを説明があります。
パート2 駒の強さを生かそう!
歩・香車・桂馬・銀・金・飛車・角・王将。
駒それぞれの特性が解説されていてじっくり読むと、それぞれの強さ・弱さがわかるようになっています。ただ5歳児にはちょっと文が長すぎるので、解説ページは親が読み聞かせ。
マンガ部分を楽しく読ませています。
パート2の最後には、千日手と持将棋についての書かれています。
パート3 将棋の流れと基本の戦い方
いきなり主人公:リクト君があいさつで怒られ、定跡暗記で困惑してるシーンから始まります。
将棋の一局の流れ(序盤・中盤・終盤)にそって戦法(居飛車・振り飛車・棒銀・相矢倉・四間飛車)、囲い(矢倉囲い・カニ囲い・舟囲い・美濃囲い・金無双囲い・穴熊囲い)の長所や短所、将棋の格言(居玉は避けよ・飛先の交換3つの得あり等)を解説。
他にも、形勢判断の仕方、駒得について、歩の手筋(合わせの歩、垂れ歩、継ぎ歩、タタキの歩、突き捨ての歩)、寄せ・詰めろ・詰みの流れ、将棋の格言…等々。
初心者用ということで、各項目は触れる程度の項目もありますが初心者から一歩踏み出すには十分な内容となっています。
パート4 どうすれば強くなれるの?
そして、ページ最後の方には、ふみもと子供将棋教室で使っている教本の情報だったり、今後強くなるための学習方法など記載されています。(ふみもと将棋教室では、定跡重視!)
楽しくリクト君と一緒に成長できる本です。
ふみもと教室の『マンガでよくわかる将棋入門』は、将棋を急に強くなるというよりも、基本を覚えつつ将棋の世界を知るのに適している本だと思います。
全編を通してマンガ・イラストでふりがな解説されているので、園児でもわかるようです。この将棋の本を読んでどの程度強くなったかはわかりませんが、基本を知ることはできたと思いますし何より楽しそうにマンガパートを繰り返し読んでいます。
5歳の女の子でも楽しく将棋の基本を学べるおすすめの将棋本でした。
*あくまで、園児・幼児用の自習に焦点。漢字が読める小学生向けの本は多数あります。
そして『マンガでよくわかる将棋入門』は、将棋未経験の子(主人公:リクト君)がふみもと将棋教室に通うことになり、将棋の大会に参加するまでのストーリー。
保育園児の女の子は、ふみもと子供将棋教室や将棋大会に行くとリクト君に会えると思っています^^;
のちの…
大会にでてみたい♪
に繋がるとは思ってもみませんでした><
ふみもと子供将棋教室マンガでよくわかる将棋入門 園児・低学年向け評価 | |
---|---|
ふりがな | あり |
ターゲット | 初級者 |
難易度 | |
園児・小学生向け? |
※あくまで園児、小学生低学年を対象とした評価です。