初めてチームを組んで戦った先の団体戦。楽しくて、悔しくて、そして申し訳なくて…。
すぐに強くなれるわけはないのですが、少しでもと次の団体戦があるときのために将棋少女は日々詰め将棋で練習。ほどなくして秋の終わりに開催される『アパガード杯女子アマ将棋団体戦』を知ります。

また、一緒にでれる?

そうだね。聞いてみるね…
アパガード杯第16回女子アマ将棋団体戦
そもそも地方だと将棋を指している女の子をほとんど見かけません。大会でも一人いるぐらいでしょうか。それほど将棋における女子の競技人口は少ないと感じます。
そんな中、アパガード杯第16回女子アマ将棋団体戦は参加人数150人!
将棋に向き合って楽しんでいる女性が本気で対局する大会に、普段一緒に指してくれる(将棋を知っている)友達がいなくて、家で詰め将棋だけやっている将棋少女を参加させて良いのか悩みました。
一人東北からの参加で、遠方の為に当日まで練習にも参加できず申し訳なく、不甲斐ない成績でチームに迷惑をかけてしまったらどうしよう…と心配に。負けても自分だけが泣けばいい対局と違いチームに影響してしまう団体戦は怖いですが、また一緒にでてみたいという将棋少女。
出るからには、いつもより少しだけ強い送り出し。

せっかくチームに入れてもらえるんだから、
迷惑かけないように頑張るよ!

はい!
アパガード杯第16回女子アマ将棋団体戦 | |
場所 | 大田区産業プラザPiO |
最寄り駅 | 京急蒲田駅(JR蒲田駅ではないので注意) |
アパガード杯女子アマ将棋団体戦 当日
アパガード杯女子アマ将棋団体戦の会場である大田区産業プラザPiOは、東京の蒲田駅前にあります。…そして、蒲田駅はJR蒲田駅と京急蒲田駅があります。地方からの参戦組には無事に会場に到着できるかの0回戦もありますので、同名駅にはくれぐれもお気をつけください。
さて、JR蒲田駅(泣)から焦りながらも向かいます。
会場(大田区産業プラザPiO)に到着するとロビーでメンバーの方々とご対面。団体戦よろしく、トラブルもありましたがメンバーのお母様のご協力で無事エントリーできました。
会場内には、既に100名を超える参加者。オーダー順も含め作戦会議をしているチームや練習しているチームなど本気度が伺えます。というのも、先の団体戦とは異なりこのアパガード杯女子アマ将棋団体戦は5人一組の為、チーム勝敗がよりはっきりします。
時間になり、LPSA中倉宏美先生による大会挨拶があり、次いで大会ルールが説明されます。
アパガード杯女子アマ将棋団体戦 午前の部対局開始
せっかくチームに入れてもらったので、迷惑かけないようにしっかり集中させます。

二歩に気をつけて!
盤から目を逸らさないでね。
背すじピーン!

はい!
といっても、チームで戦えるなんて嬉しくて既に笑顔ですが…。せめて、泣かないように…迷惑かけないように…。
今回もリーダー役のお姉さんが、先手後手の順番だったり対局テーブルへの誘導だったりお世話してくれています。後ろをテトテトとついて行くちびっこ達がかわいいのですが、その先は勝負の世界。辛い結果にいつ泣き出すかハラハラです。
対局が始まると、後ろ姿の将棋少女はいつものようにゆっくり時間目一杯考えて指してます。
会場全体のほぼ9割が女性なので、なるべくお邪魔にならない様に対戦結果の確認もせずすみっコで娘の後ろ姿を見守るだけに留めます。
(また、写真撮影タイムは対局開始直後の5分ほどと決められています)
2、3局すると、組み合わせ、進行具合によりチーム毎に少しずれますが昼休憩となりました。
大会会場のすみっコで娘といっしょにおにぎりを。食べ終わる頃には、顔の表情が固まりだしました。昨夜、仕事帰りに東京へ連れ出し深夜0時頃に蒲田駅に到着したので、疲れと眠気が出てきた模様。ロビーで仮眠。
(まだまだ子供です)
アパガード杯女子アマ将棋団体戦 午後の部対局開始
昼休憩を終え午後の部スタート。
余計な負担をかけたくないので対局結果も聞かず。…途中経過がわからないまま、4回戦が行われます。

楽しんでおいで。
そして、みんなのために最後まで諦めないで頑張っておいで。

うん!
午後になると各チームともさらに真剣な眼差しになり、ラストスパート。
将棋少女は、対局が終わると仲間の対局をずっと応援していて、自分の対局以上に熱が入っていたよう。普段、学校では将棋を知っている友達はいなくていつも一人で詰め将棋の本を読んでいる将棋少女が、一緒に将棋を楽しんでいる。これだけで、連れてきてよかったと思えます。
遠く離れた壁際で見守っている胃弱な父親をよそに、4,5回戦を終え戻ってきた将棋少女は笑顔でした。
アパガード杯女子アマ将棋団体戦 物販コーナー
会場には、物販コーナーもありました。高級感満載のアパガード商品や駒袋。犬?猫?に将棋の駒がのっているぬいぐるみ等たくさんあります。

好きなの選んでおいで

いってくる!
せっかくなので記念に購入。新しい仲間が増えました。
女流棋士の先生に相談
対局を敬遠がち
集中力が続かない
よく二歩をする
泣く…
こんな子が強くなるにはどうしたら良いのか? 女流棋士の先生に相談させていただきました。
先生の幼少期の頃の話もふまえ、うちの将棋少女の場合は「対局回数・機会を増やして負ける事も含め対局に慣れること」が最重要課題のようです。
対局を怖がるのをなんとかしなければ…
アパガード杯女子アマ将棋団体戦を終えて
今回の大会『アパガード杯女子アマ将棋団体戦』は、その名の通り団体戦。一人では参加することができません。一緒に戦ってくれる仲間を探すのが最初の難関だったりしますが、幸いにも初めてのリアルで組んだチームの方々とまた一緒に参加することができました。
小心者の私だけかもしれませんが、地方からの参加は会場に入るだけで緊張します。片田舎の将棋初心者の親子で、ご迷惑にならないか心配でしたが優しく迎えてくれました。
団体戦は、オーダーや相性・体調等様々な要因で結果が変わってしまう難しい側面があります。そんな中、お姉さんたちや同い年の女の子。保護者のお母さん方。皆さんが優しくしてくれて、実力以上の力を発揮できたのだと思います。チームは優勝、個人でも全勝だったようです。
チームの皆様ありがとうございます。

また、来れる?

頑張るならまた来れるよ。

頑張る!
また、気弱で一人では対局を敬遠しがちな将棋少女を大会に誘えたのは、団体戦というチームの皆に助けてもらえる状況と、優しい女流棋士の先生がいたから。このような機会を設けてくださったLPSAの皆様、関係者の皆様。ありがとうございます。
来年以降、メンタル弱々な将棋少女が団体戦に出れるかはわかりませんが、その機会が訪れた時の為に、親子共々ご迷惑をかけないよう勉強しておきます。
それでは、団体戦会場でソワソワしている将棋少女を見かけましたら、何卒宜しくお願い致します。